- お知らせコンサルティング2020.09.15
(更新)主なドローン導入事例
弊社がこれまで導入支援させていただいた事例のいくつかをご紹介します。専属の営業スタッフがおりませんので支援先は多くありませんが、売るだけけでなく、導入後のフォローや新しい活用への情報交換等、丁寧なお付き合いを心がけています。
【高山市役所】
エンタープライズ機の導入をサポートさせていただきました。高山市では消防署員の訓練カリキュラムにドローンが組み込まれており組織内育成を熱心に取り組まれています。スピーカー付きドローンの即答性の評判がよく、現場での活用により活動に役立つことを期待しています
高山市ドローン導入
NOVATEK CAMERA

【揖斐川町役場】
DJI MAVIC2Proでの導入をサポートさせていただきました。山間部がほとんどとなる揖斐川町では上空からの撮影による情報収集でこれまでよりもより広範なエリアをカバーされるための導入です。すでに消防団への配備も進めており、積極的に取り組まれています。今回は職員2名につき操縦の指導を実施しました。
自治体へのドローン導入
サクラボテクノロジーズによるドローン導入支援
【株式会社ヒメノ】
電力インフラの保守事業を展開されており、ドローンを使った撮影、調査及びケーブルの展張で活用されています。弊社とは「飛来君1号機」の購入をきっかけにお付き合いさせていただき、販売・修理はもちろん、特注機の開発、特許取得、人材育成と広く支援させていただいています。また現場オペレーションのサポートでも何度か現場へ入らせていただきました。
DJI製品多数、弊社特注機体、飛来君1号機
導入機体
【美濃加茂市(防災)】
DJI INSPIRE2 すでにDJI社との提携によりPhantom4を導入されていましたが、追加導入で弊社が支援させていただきました。(2017年、2019年)
ドローン講習風景
【高山市(消防)】
岐阜県内ではまだほとんど導入がなかった頃から活用を始められました。消防本部へ配置するということで、自主的なトレーニングを見据えて支援させていただきました。その後も、組織内で人材の育成を続けられましたが、機体の老朽化に伴い、
DJI Phantom4→Mavicエンタープライズ
自治体(高山市)へのドローン導入
【株式会社市川工務店】
建設現場での活用をいち早く取り組んでこられま、RTK搭載のドローンで測量に活用されています。人材育成からサポートさせていただいていおります。
(株)市川工務店へのサクラボテクノロジーズによるドローン導入支援
(株)市川工務店へのサクラボテクノロジーズによるドローン導入支援
- 撮影事業2019.07.08
インフラを支える現場を映像でご紹介
名古屋市を拠点に全国のインフラを支える「株式会社ヒメノ」が行うドローンを活用したインフラ保守を映像でコンパクトにまとめました
- 機体制作2018.10.15
スピーカ付きドローンの製作
スピーカー付きドローン
Tarot社のフレームにメガホン型の市販のスピーカーを取り付けました。
制作上の条件としては
・300m先まで音が届くこと
・ユーザー側が用意した音を再生できること。
・DJI社の製品のような操作性を確保すること
でした。
特に3番目の条件は、納入先が既にDJI社のPhantomを使っていたため違和感のない操作性の確保に注意を払っています。
カメラをDJIのZENMUSEにすることも可能ですが、撮影機能に重きは置かないとのことだったで通常のFPVカメラにしています。ZENMUSEにすると写真撮影や映像記録もタブレットから指示を出せるので、よりPhantomっぽいインターフェースに変わります。
バッテリーについては既存のリポバッテリーとDJI製TB48を比較し、充電のしやすさ等からTB48を採用しています。これ以上の機体となると、通常のリポバッテリーになってきます。
- 機体制作2017.04.01
実験用ドローンの製作
通信実験を行うために必要な機器を搭載するために製作しました。
制作にあたっては、機器の搭載スペース及びモーメント計算による重量バランスを考慮したレイアウト、及び防振対策を施しています
フレームサイズ 900
高さ65cm
プロペラ15インチ
ペイロード 設計5kg
バッテリー 6S22.2V10000mAh×2本
制作にあってはCGモデルを制作し、ユーザーと設計を煮詰めていきます
↑防振対策及び機器固定のためにマウントを特別制作しました
(写真には機器が未搭載)
PCを積むため、防振はもちろん各操作系へのアクセスも考慮しています。
↑PCの他にも復数の機器を搭載します
引渡し時には風速5m/sの風が吹いていましたが、安定した飛行でした。
ご依頼から制作~引き渡しまでおよそ3ヶ月程度。
こうしたオーダーメイド的な制作は100万円~からの制作になり搭載物やカスタマイズの程度で変わってきます。
ご相談ください。
- コンサルティング2017.03.31
揖斐川町への導入支援
山間部を多く要する岐阜県揖斐川町においては、上空からの映像を消防活動において活用したいというニーズにあわせて機体の選定、機体の導入、運用ルール作り、操縦技術の講習までをトータルでサポートしました。
初めての導入で、「まずは使ってみる」という姿勢で臨まれたため、ドローンにて付いては小型で取り回しがよくコストパフォーマンスの高いモデルを選定し、技術講習は不安定な環境下でも安定した操作ができるようGPS測位を使わない操縦を中心に行いました。
消防団員を中心に20名近い操縦者を1ヶ月かけて育成し、その後のフォローまで含めて支援させていただきました。

- 機体制作2016.11.19
特殊撮影用ドローン

通常のドローンはカメラが下側(機体のお腹部分)に付き、上空から見下ろす撮影が基本となります。
今回の案件は「川面を飛ばして木々の間から見える空や、桜並木を取りたい」というご依頼から製作しました。
用途が明確だがどこに依頼していいかわからない、という案件こそご相談ください。
積みたい機材にあわせて最適な提案をします。場合によっては3Dプリンターを使い専用のマウントも製作可能です。

(↑ソニー製レンズカメラ。ジンバル機能付き)
- コンサルティング2016.09.14
高山市への導入支援
山間部を多く要する岐阜県高山市に対して、機体の選定、機体の導入、運用ルール作り、操縦技術の講習までをトータルでサポートしました。
初めての導入で、「まずは使ってみる」という姿勢で臨まれたため、ドローンにて付いては小型で取り回しがよくコストパフォーマンスの高いモデルを選定し、技術講習は不安定な環境下でも安定した操作ができるようGPS測位を使わない操縦を中心に行いました。
- 講習会/出張授業2016.07.20
小学生向けに出張授業を実施
ドローンの正しい使い方や特性を知ってもらうために、小学生向けに出張授業を実施いたしました。
>> 「ドローンの先生in串原小学校」レポート
- 講習会/出張授業2016.02.10
(公財)岐阜県都市整備協会の技術者向けに講習会を実施
同団体は岐阜県内の土地区画製事業を主とする団体で土木事業の企画設計施工の一連を手がけています。
講習内容は
1 ドローン概論
2 一般的な性能、構造
3 土木分野での活用情報
4 世界における活用
5 利用のためのルール
6 体験フライト
としました。男性が多かったため、実物には大変興味を示していただきました。
経験上、男性は年齢を問わず興味あるようで、こちらも楽しく話すことができます
- 撮影事業2015.11.13
岐阜県恵那市のマーケティング型プロモーション映像
「出会えるまち 恵那」というタイトルで岐阜県恵那市のプロモーション映像制作を行いました。
従来の自治体の観光映像とはコンセプトを変えて「30代の旅好きな女性に刺さる」映像を提案し制作しました。
当社ではこのような映像制作はテーマに合わせてクリエイティブチームを結成し制作に望みます。
- 講習会/出張授業2015.11.04
岐阜県内の官公庁を中心に講習会を開催
ドローンの正しい使い方や特性を知ってもらうために、講習会を開催いたしました。
- 機体制作2015.11.04
運搬機能を搭載したドローン
これは当社が試験的に制作した機体で、災害時等に物資を運搬し安全に投下可能なシステムを搭載しています。
機体前方にモニターカメラを搭載し、行き先を捉えながら飛行可能です。
- 機体制作2015.11.04
ソーラーパネル点検用ドローンの制作
太陽光発電施設の点検を行うユーザーからの依頼を受けて制作しました。
ユーザーが普段使っているカメラを搭載できるよう当社でアタッチメントを開発し、導入にあたっては現場での持ち運びのしやすさ、メンテナンス性を考慮し、導入時に検討した条件を満たして納品しました。
納期は1ヶ月程。
- 講習会/出張授業2015.10.14
【事例】山県市役所で講習会を実施
自治体においてはさまざまな活用が見込まれ、各部署から参加がありました。
デモフライトでは避難物資に見立てた砂袋をモニター画像をみながら運搬、投下することで、ひとつの使い方を見ていただきました。
和気あいあいとした雰囲気でしたが、職員からは熱心に質問もあり、こちらとしても楽しんで講習が行えました。
ユーザーとなる方とのこうした時間は有意義で今後もご依頼があれば喜んでお伺いしたいです。
- 講習会/出張授業2015.09.01
【事例】岐阜県北方警察署でドローン講習会
弊社が岐阜工業高等専門学校と共同研究を行っていることから地元警察である北方警察署でドローンに関する講習会を実施しました。
メディアで話題になっているものの、実物を見る機会が少なく署員からは熱心に質問をされました。
特に若い署員からは価格や性能、操作性についての質問が多く、こちらも楽しんで話をできました。